あなたの膝のお皿、動きますか?

こんにちは、コンシェルジュの大角です😊

お盆休みを迎えましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか🍉

今日は膝のお皿についてお話しします!

まず皆さん、膝のお皿は動きますか?

「動くの?」と驚かれる方もいるのではないでしょうか。

驚かれた方、ぜひ足を真っすぐ伸ばして力を抜き、膝のお皿を上下左右に押してみましょう!

どうですか? 動きましたか?

 

そもそも、膝のお皿は何であるのでしょうか。

膝のお皿は膝蓋骨(しつがいこつ)と言って、大腿四頭筋という太ももの筋肉にくっついています。

つまり膝を曲げる時、この膝蓋骨は太ももの筋肉を動かして、滑らかに関節を動かす大事な役目を果たしているのです!

この膝蓋骨の動きが硬くなると階段で上手く膝が曲がらなかったり、痛みが出たりしてしまうのです!

 

と、いうことで膝蓋骨の動きを良くするためにストレッチをしていきましょう🎵

 

まずは上下の動きです。

膝蓋骨の上部を、下へ向かって両手の親指で2~3秒押し込むようにします。

力は加減は痛いようで気持ちいいくらいがベストです!

次に下から上へも同じようにストレッチしましょう。

左右も同じようにストレッチします。

段々と膝蓋骨が動くようになってきたら、斜め方向も交えて縦横斜め、まんべんなく動くようにしていきましょう!

お膝が強張る方には特にお勧めです☆

 

関連記事

  1. お膝とは長い付き合いです!

  2. 年末年始のお知らせ

  3. 【培養幹細胞治療】脂肪とるのは怖い❔痛い❔

  4. ウォーキングフォームについて

  5. 膝と認知症の関係

  6. 治療は片方の膝だけ?

お気軽にお問い合わせください

ひざの痛み専門
無料でんわ相談

0120-013-712

電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)