膝の運動と生活習慣5

もうすぐ今年もおわりに近づいてきました。この時期は年末から正月にかけて、食事が進む時期であり、血糖値が上がる時期ですね。🍔

膝とは一見して関係ない糖尿病についてお伝えしたいと思います。

生活習慣病である糖尿病は多くは2型糖尿病と呼ばれています。🍦

多くは加齢と肥満が影響していると言われます。

血糖値の調整は主に膵臓からでるインスリンで調整が行われています。🌴

肥満があると、インスリンが効きにくくなり(インスリン抵抗性があがると言います)糖が細胞に取り込まれなくなり、血糖値があがります。血糖値が高いと今度は膵臓にダメージを与え(糖毒性と呼ばれる)膵臓の元気がなくなり、インスリン分泌が悪くなり、さらに血糖値があがります。😥

こういった作用機序があるので、まずは食べ過ぎず、腹8分目にしていただき、運動もして血糖値を上げないことが大切です。また肥満を予防することが大事です。

膝が悪くすると運動ができなくなり、体重が増える傾向になります。

こういった理由からも膝を大事にして、筋力をつけていきましょう。👩

関連記事

  1. お膝の水を抜くと癖になる??

  2. 当グループの症例数について

  3. おひざに悪い運動って何だろう?

  4. 寒い時期になると膝が痛くなる(・・?

  5. 変形性膝関節症は「歩行困難」なぜ歩けなくなるのか?

  6. ひざ痛チャンネルのご紹介♪

お気軽にお問い合わせください

ひざの痛み専門
無料でんわ相談

0120-013-712

電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)