生活習慣とロコモ

春で桜が咲く季節になってきました。暖かくなり比較的過ごしやすくなりましたね。😊

今回は運動器の生活習慣病とも言えるロコモティブシンドロームについてです。

ロコモとは移動するための能力が低下してくる状態をいいます。👀

骨、関節、筋肉、神経が傷んだ結果、立ったり歩いたりなどの移動能力が落ちてきた状態がロコモです。

今までお伝えした骨粗鬆症、骨折、変形性膝関節症などが原因で、姿勢の変化、筋力低下、痛みの症状などが関連しあい、その結果歩行能力などが制限され、生活制限となり、その先には要介護となってしまうこともあります。😥

ではそうならいための対策はというと、変形性膝関節症などの疾患の予防、糖尿病などの生活習慣病の予防、膝関節周囲などの筋力維持、栄養のバランスなど多方面からアプローチを行う必要があります。

また初期であれば、回復可能な場合もあるので、さまざまな対策をはやめにしていきましょう。👀

 

関連記事

  1. 再生医療は若い方でもできる治療です。

  2. 膝の運動と生活習慣5

  3. 登山で膝が痛くなる原因は??

  4. テレビCM開始

  5. あなたの膝のお皿、動きますか?

  6. 治療は片方の膝だけ?

お気軽にお問い合わせください

ひざの痛み専門
無料でんわ相談

0120-013-712

電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)